春になり、講義が始まります

柴桜,Phlox subulata 自然

 1月は、後期講義が終わる月です。その後、ていねいに成績評価をして無事に終講になります。すると、2月の中旬からは研究に集中できる時間が増えます。2年前からAIをいじるようにしていたことが幸いし、今は、AIにデータを渡してあーだこーだと取っ組み合いをする研究に恵まれています。

 やはり、プログラムを作れる能力は大事。

「これからは、AIに任せちゃえばいーじゃない!」も多くなるでしょう。しかし、私は、「最後に責任を取るのはヒトだ」という考えです。責任どころか、悲しい後始末をすることをするのも、ヒトでしょう。いいことも悪いことも、ヒトの力で作って直して続けていくことが、楽しいよね!

 春です、今年も元気に咲いていました。

京都,南禅寺の桜,the cherry blossoms at Nanzenji Temple in Kyoto

 同僚の京都の友と、今年も南禅寺の桜を見ることができました。4月初めなのに、まだつぼみが目立っていましたね。

大文字山から京都の街並みを見る, View of Kyoto cityscape from Mt. Daimonji

 はい、私は、いつまで講義の冒頭でコレを言うのだろうか・・・「さぁ、この写真の場所を当ててみて!」と。毎年400人くらいに伝えているのですが、これに応えてくれる学生さんは、まだ10人に達していません。こんなにすてきな場所なのに!(と、本人は本気で思っていたりします)

 それでは、新学期も新しいことがたくさんありますように。そして、なるべく、しんどいことは少なめにおさえてくれますように。

タイトルとURLをコピーしました